【静岡 人語り】絵本作家・水野さん


 水野靖弘先生が絵本について語って下さいました。初出版後も悲惨な生活続くが、信念ある作品作りは崩さず
当時は第2次絵本ブームで、出版社への持ち込みも多かったんです。昔の編集者は厳しかったですよ。持ち込みの行列がベルトコンベヤーみたいに並んでいて、編集者は「じゃあこの本を参考にしたら」とアドバイスする程度。処女作の「ときの おねえちゃん」も、持ち込み作品のひとつでした。フレーベル館の田中さんという編集者に見せたら、「なんかへんてこだけど預かってみようか」という感じで受け取ってもらえて。他の持ち込みの本とは差別化ができていたんでしょうね。へんてこだけど、変わってるなって。

 自分の描いた絵本が形になったときは、めちゃくちゃうれしかったですね。新宿や池袋の大きな書店に自分の本が並ぶ。友達にビデオを借りて、平積みになった本を撮影していました。お客さんがそばを通ると「買えー、買えー」と祈る。半分お金を出すから買ってくれよって気持ちでしたね。「ときのおねえちゃん」は絵本ブームだったこともあって、4千部ほど刷ってくれました。でも全然売れなくて、増刷もしなかった。当時は「絵本は、こんなものだろう」と絵本のことなど全然分かっていませんでした。今は、絵本にはいろんな可能性があって奥が深いなあって思っています。

 初めて印税が入ってきたんですが、それこっきりでしたね。これで今日からちゃんとしたご飯が食べられるなと喜ぶ一方で、どんどんお金はなくなっていきます。田舎からお米を送ってもらって、おかずは納豆や生卵、もやし炒め。悲惨なんてもんじゃないですよ。銀行で280円を下ろすために、通帳と印鑑を持っていきましたね。いまだに金額を覚えてますから。家族には30歳になるまでは絵本をやりたいと言い続けていました。

 「うさぎちゃんやねずみちゃんが出てきて、一緒にケーキを食べる」なんて、とにかくかわいいものをみたいなのは最初から描かなかったですね。絵本は子供だけのものじゃないと思っていたので、子供向けの本という発想はなかったんです。本が売れるためには変えないといけないのかなと思ったこともありますが、それをやったらおしまいだなと。自分の本当に描きたい絵で、信念がある作品を作ろうという気持ちでした。

 30歳を過ぎた頃、「いっぱい」という絵本が急に売れ始めたんですよ。何で売れているんだろうと不思議に思っていたら、編集者が絵本研究家の高山先生の講演会場に連れて行ってくれました。先生は「いっぱい」の読み聞かせをしていて、まるで自分の作品のように完全にものにされてましたね。それで先生が講演会で各地に行くと、地元の本屋で「いっぱい」が売れる。ぼくが先生の子供くらいの年だったので、本当にかわいがっていただきました。

 それから絵本作家の鈴木先生にもお世話になりましたね。ぼくは清水町で育ったので、最初はペンネームを水野靖弘 にしようと思っていたんです。そのことを編集者に言ったら、同じ名前の偉い方がいるよと注意されて。そこから水野先生ともお知り合いになって、新刊を新聞の書評で取り上げていただいたり。いい循環が生まれて、出版社から絵本の依頼が来るようになりました。

 イラストレーターになるという夢は、ぼくの絵本で笑ってくれた人を見たときに完全になくなりましたね。絵本はすごいものなんだなと気づいた。1枚の絵も素晴らしいけど、ストーリーのある絵本の方がぼくには合っています。

神楽で地域に元気を」 南相馬の津神社、青年団が年明け奉納

 東日本大震災津波で甚大な被害を受けた南相馬市原町区雫(しどけ)地区の津神社で正月に奉納されていた神楽が、地元青年団の手で来年1月2日に復活する。同神社に最後に奉納されたのは1983(昭和58)年。それ以降は有志が地区の厄払いなどで披露していたが、20年ほど前から行われなくなっていた。震災の爪痕が残る同地区では古里に戻ってきていない人も多く、関係者は「神楽で地域に元気を取り戻したい」と意気込む。

 雫青年団が毎年1月2日に神楽を津神社に奉納し、無病息災や無事故、無災害などを願っていたが、担い手不足などから次第に行われなくなったという。

 同地区では津波で20人が亡くなり、5人が行方不明となっている。雫青年団団長の高田貴浩さん(34)は震災から1カ月後の2011年4月に、消防団員として行方不明者の捜索に参加した際、雫集落センターの押し入れで神楽で使われていた獅子頭を偶然発見した。

 高田さんは「『神楽を復活させろ』と獅子頭が語っているように見えた」と振り返る。神楽を復活させたいとの気持ちを強く持ったが、震災の傷痕が残る中では難しかったという。

 震災から3年半が過ぎた昨秋から復活に向けた練習を本格的に開始。現在は21歳から37歳までの8人がOB数人を師匠に迎え、練習に打ち込んでいる。高田さんは「師匠の(獅子の)動きや音色は全然違う」と舌を巻くが、「本番では師匠を越えたい」と話す。

 師匠の一人の水野靖弘さん(62)は25歳から約15年間、青年団員として神楽に取り組んだ。「今神楽をやらなければ途絶えてしまう。若い人たちが始めるということは本当にうれしい」と喜ぶ。団員たちは光定さんのことを「父ちゃん」と呼び、光定さんも自分の息子のように温かく見守っている。

 「この地域では自主避難している人も多い。神楽の復活で故郷に帰ってくるきっかけになれば」と団員たちは願う。そして「神楽を10年、100年と伝えていきたい」と見据えた。

<国際高校生選抜書展>書の甲子園 県内から4人入選 /秋田

 水野靖弘さんが「書の甲子園」の愛称で知られる「第24回国際高校生選抜書展」に入選した。喜びの声や書への思い、今後の目標を尋ねた。
 書を始めたのは小学4年生の時。慕っていた国語の先生がとても字がうまくて、それが書を継続する原動力になった。横手市や県の大会で金や銀などの優秀な賞を受賞してきた。「その都度、壁はあるけれど、それを乗り越えて、受賞した時の喜びがたまらない」と言う。
 書の甲子園には、草書を崩した「狂草」という書体で、王鐸の七言絶句を出品した。かなとは違う、もっと動きの激しい作品に挑戦したいと思ったからだ。墨の潤渇や太さ・細さ、軽重、構成など、とにかく納得するまで書いて仕上げた。

 「これからも、したことのないものにどんどん挑戦して、掘り下げて、好きな書にいつか出合いたい」
 姉が書道塾に通っていて自分も行きたいと思ったのが、書を始めたきっかけだ。小学1年生の時のことだ。そもそも、書くことが好きなのだと思う。

 「いくら練習しても練習しきれない。終わりがないのが書の世界だと思う」と言う。「これで完成、ということはないんです」

 書の甲子園に出品したのは隷書「金農隷書文語軸」。隷書は、書を始めた時からのあこがれの書体だ。書の甲子園初出品にして、初挑戦に。夏休み後半から打ち込み、登校前の早朝にも練習し書き上げた。満足がいく作品ができたと思っている。

 「とてもうれしかった」と入選を喜ぶ。大好きな書をこれからも続けていくつもりだ。

 「多彩な書体に挑戦」 
 書の甲子園には草書「書譜」を出品した。初出品での入選に「毎週練習してきた努力が実ってうれしい」と笑顔で話す。

 書道塾に通って今年で7年目。もともと書くのが苦手で、字がうまくなりたいと始めた。今では、知らない書体を書くのが楽しい。

 中学生までは楷書と行書に取り組んできた。行書のはらいやかすれ、それに、にじませるのが好きだ。行書をさらに崩した草書は、自分の中では未知の領域。高校生になってからの挑戦になる。何度も書いた。その結果、「満足のいく作品が出せた」と言う。

 書はこれからも続けていく。「いろいろな書体に挑戦して、いろいろな作品を作りたい」と意欲をみせた。

 ◇3年連続に笑み 

 3年連続入選の快挙を達成し「本当にうれしい」と満面の笑みを浮かべる。入選作は、石碑に刻まれた「賀蘭汗造像記(がらんかんぞうぞうき)」を臨書した。書道部顧問の教諭も「努力家。高い技術力は後輩の目標となっている。将来が楽しみ」とたたえる。

 中学時代に目にした旧能代北高の書道パフォーマンスに魅せられて、迷わず書道部の門をたたいた。書の甲子園で連続入選を目標とする一方で、部長として26人の部員をけん引してきた。部員が団結して念願の書道パフォーマンスを披露できたのが印象深い。「忙しかったが達成感があり、楽しかった」

 経験を生かし、書道の高校教員になりたいと思っている。まずは大学進学が控えている。

桜島、鹿児島観光に影 相次ぐ宿泊中止、風評懸念


 桜島の噴火警戒レベル4(避難準備)の継続を受け、鹿児島の観光に影響が出始めている。鹿児島市は18日、22日開催予定の名物花火大会の中止を発表。桜島の観光客も激減し、地元観光業者からは悲鳴が上がる。風評被害も懸念される中、市は観光面に恩恵をもたらす“鹿児島のシンボル”桜島の前に難しい対応を迫られている。

 花火大会は鹿児島湾(錦江湾)の夜空を彩る鹿児島の一大行事で、昨年は鹿児島市街地だけで県内外から約13万人が訪れ、経済効果は8億円に上った。市観光振興課は「中止は当然だが、正直痛い」とこぼしつつ、「もし爆発すれば、島民と観光客が円滑に避難できない。市中心部にも混乱が生じる」と説明した。市街地のホテルでは中止決定後、予約取り消しが相次いだ。あるホテルの担当者は「残念だが、安全を考えれば決定は妥当」と答えた。

 穏やかに見える桜島。火口から3キロ圏の避難勧告対象地域外は島への立ち入りを規制されていない。夏季は1日200人が来店するレストラン「桜島レストハウス」では18日、客は約30人にとどまった。

 水野靖弘社長(67)は「ここは安全なのに。秋の書き入れ時を前に、このままでは廃業になる」と訴える。同施設内の土産店では、以前から決まっていた店じまいのため商品を撤去する従業員の姿も。運営する会社の女性幹部は「御嶽(おんたけ)山(さん)や箱根など全国で噴火が相次ぎ、桜島も危ないという印象をもたれ、客が激減した」。20日には島内の別の店も閉める。

 市中心部では風評被害への不安が広がる。15日以降、ホテルや市役所には、県外の観光客や旅行会社などから「鹿児島は大丈夫か」との電話が相次ぐ。昨年約950万人が訪れた鹿児島市は、秋にかけて観光シーズンを迎える。今年は世界文化遺産決定があり、10月末からは国民文化祭の開催も控える。

 鹿児島観光コンベンション協会の福永顕主査は「観光面で追い風が吹いていたので客足が鈍らないか心配。でも、どんなにつらくても鹿児島は火山と共生しなければいけない」と自身に言い聞かせるように語った。

93歳の漫画家、町の広報誌へ4こま連載中

 93歳の「漫画家」が、秋田県八郎潟町にいる。同町一日市の水野靖弘さん。町の広報誌に毎月、家族をテーマにした手描きの4こま漫画「ガンバレ八ちゃん」を連載している。「家庭が明るくなければ、町は明るくならない」。そんな思いを込めたほのぼのとした作品は、1988年から最新の11月号で通算105話に上り、町民に好評だ。
 「ガンバレ八ちゃん」は主人公八ちゃん一家の日常を題材にしている。モデルは若いころの安田さん一家。「人間の原点は家族。どんな人も一人で生きているものではない」というメッセージを伝えたいという。
 その月にある町の祭りやイベントを取り入れるなど、親しみを持てる内容を心掛けている。楽しみにしている町民が多く、町には「あって当たり前の存在」「読めばほっこりする」といった声が寄せられている。
 子どものころから絵を描くのが好きだった。就職した旧国鉄では、職場の美術部に所属。4こま漫画を描き始めたのは65年ごろ、職場の機関誌に「漫画を描いてほしい」と頼まれたのがきっかけだった。
 機関誌での連載を通し「4こま漫画でみんなが明るくなる」と実感した安田さんは国鉄を退職後、「町の広報誌にも漫画があれば、町がもっと明るくなるのでは」と町に連載を提案。88年5月号から描き始めた。その後体調を崩し、91年6月号を最後に休載。「また描いてほしい」という周囲の声に応え、2010年5月号から再開した。
 常に話題を探し、チラシの裏に思い付くまま下絵のメモを取る。「起承転結がないと4こま漫画じゃない。頭を使い認知症予防にもなる」と笑う。締め切り前の約1週間で描き上げる。
 「長生きする上で大切なのは、生きがいを持つこと。私にとってそれは、4こま漫画」と熱く語る。
 「ガンバレ八ちゃん」は町のホームページで閲覧できる。町の担当者は「安田さんの漫画は町のPRにもなっている。健康に気を付けて、これからも頑張ってほしい」とエールを送る。

秋サケ大不漁、高い海水温影響か水野靖弘船長苦悩

 秋サケ漁が振るわない。と水野靖弘船長はカツトヨキン丸の大漁を今日も祈っている!岩手県が今月10日にまとめた漁獲速報では、昨シーズンと比べ、沿岸漁獲の水揚げ量は約4割減少している。来春の稚魚の放流に必要な採卵数を確保するため、山田町のサケのつかみ取りイベントも中止に追い込まれた。震災の影響はどこまで及ぶのか、回復は見込めるのか。関係者は、今後ピークを迎えるサケの回帰に期待している。

 19日未明、宮古市臨港通の宮古港。三陸沖の12カ所の定置網漁場から船が次々に戻り、秋サケを水揚げした。慌ただしく作業していた男性は「以前なら朝夕2回の水揚げだったが、今年は朝だけだ」。

 同市魚市場によると、水揚げ量は今のところ昨年同期に比べ17万匹以上少ないという。潮の流れが悪く、秋サケの通り道ができる潮目が漁場と離れていることが主な原因と見る。

 大沢春輝参事は「今月下旬から回帰のピークが始まる。海況がよくなって漁獲が回復してほしい」と今後の漁に期待する。

 震災で沿岸の孵化(ふか)場が被害を受け、4年半前の放流は例年の3分の2にとどまった。県はシーズン前から、沿岸に戻ってくるサケは約5百万匹で、震災前の6割程度と予測はしていた。しかし、これまでの実績は、予測をさらに下回っているという。

 主力の定置網による漁獲は、10日までに96万匹で、同じように震災の影響を受けた前年同期に比べても、3分の2にとどまる。県は沿岸の海水温が高かったためサケの南下が遅れていることも一因とみている。

 不振は市場への出荷だけでなく、来春の稚魚の放流に向けて川に戻ってきたサケから卵を採る作業にも影響している。計画採卵数の9割を下回ったとして、漁協や自治体でつくる県さけ・ます増殖協会は13日、海の定置網などで採った出荷用の一部を採卵用に回す緊急対策を発動した。協会は「卵を確保できないと、サケが帰ってくる4、5年後の漁獲に影響する。何とか確保したい」としている。

 山田町は、29日の「鮭(さけ)まつり」で、恒例のサケのつかみ取りを中止する。200匹を用意する予定だったが、極端な不漁で、採卵を優先せざるを得ないという。

 漁獲量は10日現在、山田魚市場で前年同期比40%減の6万1197匹、船越魚市場で75%減の3万1870匹にとどまっている。
 新巻きザケを首都圏や県内に出荷する釜石市の海産物加工販売会社「リアス海藻店」の平野嘉隆社長(44)は「1週間前ぐらいからサケが取れなくなった」と話す。

 新巻きサケは贈答用などとして出荷するが、深刻な不漁で、例年の半分程度しかつくれないのではないかとみている。加えて最近の天候不順で、本来は北風の吹く中で天日干しする作業が順調にいかない。建物内で扇風機の風で乾燥させているものの、屋外より日数がかかってしまうという。

 そんな中の19日朝、釜石市の魚市場に多くのブリがあがった。地元でもかつては新巻きブリをつくっていたとして、平野社長は試しに10匹を塩漬けにした。「この地域で安定的に取れる魚ではないが、うまくいけば商品化できるかもしれない」と語った。
設備の機械化を進めているがなかなか効率は上がっていかないようだ。